ハートの形をしたかわいい湖「豊似湖(とよにこ)」に行ってきました。
大きくて立派な看板の案内がありますが、豊似湖までの道中は、かなりの砂利道!
道も狭いので走行には注意が必要です。
この記事では、豊似湖レビュー!行き方と注意点についてお伝えします。
えりも町のハートレイク豊似湖は静かな湖面が美しい
「豊似湖(とよにこ)」はハートの形をした自然湖。
かわいらしい形状、白い恋人のCMロケ地、ナキウサギの生息地として有名な場所です。

森の中にひっそりとたたずむ姿はまさに秘境湖。
静かな湖面が吸い込まれそうな美しさです。

ナキウサギに出会うことはできなかったものの、がんばってきたかいがありました!
フクロウのような鳴き声も聞くことができ、とても良い時間を過ごせました。

豊似湖の行き方!広尾町から向かうルート
私たちが豊似湖に向かったのは広尾町側(北側)から。
Googleマップのナビを利用して豊似湖へと向かいました。

豊似湖までの道は細く、またすごい砂利道です。
細かい砂利ではなく、大きめの石も転がっているのでご注意ください。

ゆっくりと進んで、ようやく到着した豊似湖の駐車場。
ここからさらに山道を約200mほど歩いて豊似湖へと行くことができます。

山道なことに加え、草のすき間の細い道を行くような形なので、約200mとはいえ緊張します…。

ところどころに目印のロープがあるため、迷うようなことはありませんでした。

熊鈴を鳴らし、山の中を歩くこと数分。
目の前に現れた湖は大絶景!行く価値はありますが、よく整備された観光地という感じではありませんのでご注意ください。

豊似湖を観光する際の注意点5選
初めて豊似湖に行ってみて、事前に知っておきたかったなと感じた注意点をまとめました。
熊出没の危険あり!

これは北海道で自然散策しようと思ったら、どこででも同じですが、豊似湖にも熊が出没することがあります。
散策する際は、夕暮れや朝を避け、昼間の明るい時間、熊鈴を鳴らしながらの散策がおすすめです。
ハートの形は分からない

静かな湖面が美しい豊似湖ですが、ハートの形をみたい!と思っている方はご注意ください。
湖まで歩いて行ってもハートの形は分かりません。
豊似湖の形が分かる展望台のようなものもないみたいです。
砂利道が続く

豊似湖までの道は、長い砂利道です。
北海道で観光していると砂利道はよくありますが、石も大きめなので、車体の揺れや飛び石もひどくて大変でした。
道もそれほど広くないため、前方からの車とのすれ違いや、飛び出す動物たちに注意する必要があります。
歩きやすい靴で行きたい

駐車場からすぐに豊似湖を見ることはできず、駐車場から約200mほど山の中を歩きます。
草のすき間に道があるような形なので、歩きやすい靴、長袖、長ズボンでの散策をおすすめします。
ゴツゴツした石が転がっている場所もあるので、足元にはご注意ください。
電波がない

豊似湖までの道の途中で電波が途絶えました。
駐車場でも電波が通じないので、帰り道はGoogleマップが使えず、元来た道を帰ることにしました。
豊似湖のハート形を見る方法はヘリコプター遊覧!
豊似湖のハート形を見る方法として、かつてはヘリコプター遊覧での観光が可能でした。
ただ、ホームページの更新は停止中。
2024年5月時点では予約受付不可となっています。
えりも町 豊似湖のアクセス情報
えりも町 豊似湖までの道には時々分かれ道もあるので、フクロウの案内看板などを目印に道を間違えないようご注意ください。
5台ほど停められる駐車場があります。
豊似湖 | |
---|---|
住所 | 〒058-0422 北海道幌泉郡えりも町目黒 |
駐車場 | あり(約5台) |
豊似湖周辺のおすすめ観光スポット、グルメ
豊似湖近くでおすすめしたい観光スポットやグルメをまとめました。
野生のアザラシの生息地!えりも岬

豊似湖のあるえりも町の人気観光スポットといえば「襟裳岬(えりも岬)」!
岬ならではの断崖絶壁の美しい景色を楽しめることに加え、野生のアザラシの生息地としても有名な場所です。
運が良ければ、野生のアザラシの姿を見られるかも?
強風でも有名な場所なので、荷物を飛ばさないようご注意ください。
えりも漁業協同組合 直売所で海鮮グルメ

えりも町の新鮮な海鮮を買うなら、「えりも漁業協同組合 直売所」がおすすめ!
えりも町産のほっき貝や灯台つぶ貝を購入して、自宅で調理して食べましたが、新鮮でとっても美味しかったです!
私たちが訪れた時には、訳アリ品のカニもかなりお安い価格で売られていました。